22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

飯田市議会 2022-09-14 09月14日-03号

野菜等の作物を栽培している農業国としてのフランス農家にとっては、学校給食は非常に納入する量が多い、あるいは安定的な納入先になるというような、そういう位置づけもあって、また、手間がかかる部分はあるんですけれども、環境に優しく体にも優しい、そういった農業振興に取り組んでいるシステムがフランスの中できちっと法律を基に成り立っていることを改めて認識をさせていただきました。 

諏訪市議会 2020-02-28 令和 2年第 1回定例会−02月28日-05号

まだ発生以前の操業に戻っていない企業が多くあり、納入先サプライチェーンを見直したりと、被害前の水準への回復は難しく、被害企業だけでなく経済に与える影響も大きいものがあります。  諏訪市でも河川氾濫による被害想定がされます。自然災害の備え、BCP策定支援をお願いします。  水害対応BCPの取り組みはどのようになっておりますか、お聞かせください。

安曇野市議会 2018-03-02 03月02日-04号

豚肉給食食材のほぼ全量が信州ポークであり、納入先は全て市内業者です。安曇野産の豚肉につきましては、安曇野産と指定しないと入らないのが実情で、若干高価格になります。加工品につきましても、できるだけ市内業者から調達をしており、みそは市内農産物直売所市内醸造業者から納入をしております。ニジマスなどの安曇野産の特産を給食食材に利用するなど、献立の幅を広げる努力も続けております。 以上です。

塩尻市議会 2016-09-07 09月07日-02号

そうすると原料ブドウが不足し、塩尻市内生産者原料ブドウ出荷先納入先が確定しますので安心して生産します。農協も不安なく増量生産のお願いもできます。加工ブドウ買い付け価格のアップにつながるかもしれません。これが塩尻市の農業再生の一助につながります。以上、農業産業も観光もウイン・ウインの関係ができ上がります。以上、ワインピック開催提案です。いかがでしょうか、お聞かせください。 

上田市議会 2011-11-21 02月28日-一般質問-02号

さらに、昨今の農業問題を考えるとき、学校給食地産地消を推進することで営農者にとっては納入先確保につながることや、子供たちにすれば生産者の顔の見える食材を提供されることとなり、安心、安全な食材確保されやすい状況が生まれると考えます。現在上田市の地元食材使用割合はどの程度なのでありましょうか。

飯田市議会 2011-03-24 03月24日-04号

地域経済影響について申し上げますと精密機械電子産業につきましては、当地の設備、人員への被害がほとんどありませんでしたが、被災地部材調達先納入先が被羅災をし、全面、あるいは一部ラインをとめるなど、生産への影響が出てきているところであります。また、物流や計画停電影響から生産企画の見直しに着手する企業も出始めているところであります。

須坂市議会 2009-06-10 06月10日-03号

納入先での在庫調整進捗等で一部生産底打ち感もうかがわれますが、全体としては内外における需要は引き続き低迷しており、生産調整などによる受注減少などの悪化要因により、収益改善が見込めないとのお話もお聞きしており、当面厳しい経営環境が続く見通しであります。雇用状況も含め、今後の動向について、国県動向を見ながら適時適切な対応を引き続きしてまいりたいと思います。 

上田市議会 2008-11-15 03月03日-一般質問-02号

保育園、幼稚園等の実態から使用量は限られるわけでございますけれども、米や米粉購入に当たりましては、各園ごと地域性を考慮して納入先を決定しており、できる限り地元産米の購入に努めておるところでございます。 また、給食に使用する野菜につきましても、各園で地元業者に発注し、納入に当たってはできる限り地産地消に配慮して納入をお願いしております。

岡谷市議会 2008-09-08 09月08日-03号

(2)薬害肝炎危険製剤納入先医療機関の公表と対応についてであります。 厚生労働省は、今年1月に、B型とC型の肝炎ウイルス混入のおそれのある血液製剤納入医療機関、全国1,825の病院名を公表いたしました。この中に市立岡谷病院も含まれております。 1番として、一般市民からの問い合わせ状況、その後の経過などについてお尋ねいたします。 

下諏訪町議会 2008-03-11 平成20年 3月定例会−03月11日-04号

津金議員 今、教育長さんの方から、期限切れ納入があったというお話をいただきましたけれども、学校給食会というのは、学校給食の食事の内容の充実とか食の安全とか安心ということで、非常に食材を提供している中では信頼を置いておりますので、下伊那の方でそういった期限切れ食材の納品があり、先ほども言われたように、納入先例えばその給食室、それを栄養士さん等の検品の部分で気づき、使用されず返品されたということがあります

大町市議会 2008-03-05 03月05日-04号

フィブリノゲン製剤納入先医療機関の中に、市立大町総合病院が明記されておりました。平成6年以前にフィブリノゲン製剤の投与を受けた方、それ以外でも平成4年以前に輸血を受けたり、長期にわたり血液透析を受けている方々への肝炎ウイルス検査等の周知及び啓発等について、使用していた医療機関としてどのように取り組まれているのでしょうか。 平成20年4月から、高齢者医療確保に関する法律に改正されます。

塩尻市議会 2008-03-05 03月05日-02号

今回、政府はC型肝炎ウイルス感染について、フィブリノゲン製剤納入先、医療機関を発表し、C型肝炎ウイルス検査を呼びかけています。私自身も市民の皆様から相談を受け、保健所の無料検査を紹介したケースもありました。 そこで、本市における薬害C型肝炎対策としましての血液検査の実施や、感染者への対応についてお聞かせください。 次に、高齢者を取り巻く環境についてお伺いをいたします。 

塩尻市議会 2004-12-10 12月10日-05号

きのうのことですけれども、厚生労働省血液製剤フィブリノゲン納入先を公表いたしました。塩尻、松本、辰野、岡谷など、塩尻市民がかかる医療機関の名前が幾つも掲載されておりました。命にかかわる問題となりますので、できるだけ早い検診が必要なのですが、市としての今後の対応策などを検討を始めておられましたらお聞かせいただきたいと思います。 

大町市議会 2004-06-16 06月16日-03号

この納入先につきましては、委託業者から納入をしております。朝の卵焼きにつきましては、つくるのに時間がかかることから、あらかじめ調理したものを使用しておりますけれども、味には全く遜色はございません。 

飯田市議会 2003-12-10 12月10日-03号

地元産を使うことによって、仕入先が地域外から地元に切り替わることにより、地元農家にとりましては、生産量の増加、確実な納入先確保されるという安定性等プラス面経済効果と言えますが、この事業の基本的な考え方としては、持続的農業振興に重点を置くことと考えております。 以下細部にわたりましては、担当のほうからお答えをいたします。 2番の学校給食につきまして、教育委員会よりお答えをいたします。 

岡谷市議会 2002-12-13 12月13日-04号

物を買って、物を納入して途中で不良が出たら、その納入先の途中の工程までの分は全部見るんですよ、普通は。材料買ってきた、加工した、その材料に不良が出た、そしたらその加工賃のそこまで見るんです。それは世の中のごく普通の話なんですよね。そういう部分はやはりきちんとしてもらわなければいかん。 今回だってそうでしょう。

  • 1
  • 2